6月20~21日。 (①からの続きです)
女峰山をあとにして、帝釈山へと向かいます
直下の急斜面を、慎重に下ります。
9:30
帝釈山へのヤセた稜線が続く
稜線から振り返ると
北アルプスの槍ヶ岳を彷彿とさせる
女峰山の鋭角な山頂部を見る事ができる。
八ヶ岳の赤岳にも似てるなあ~(^_^)
これから歩く稜線
日光登山路の、三つの難所を総じて
「日光三嶮」といいます。
一つは、大真名子山の「千鳥返し」
一つは、太郎山の「新薙」
そしてもう一つは、この
女峰山と、帝釈山の狭い尾根上の道
「馬の背渡り」です。
でも、僕等でも歩けるので
大丈夫マイフレンド (^^♪
鎖場だ・・・
こんなん、あったっけ (・_・?)
専女山
10:05
晴れてれば
もっと良かったんだけどなあ (-_-;)
帝釈山への登り
【帝釈山山頂】
帝釈山、(標高2455m)
10:25
針葉樹林に覆われた
西斜面を下ります。
15時からって言ってたのに
もう雨がふってきました (T_T)
面倒くさがって、最初
ウインドシェルで雨をしのいでいたんだけど
これは良くないと思い知りました。
ウインドシェルが濡れて、後々しまいようが無い ( ̄~ ̄;)
【富士見峠】
帝釈山と、小真名子山との鞍部にあたる
富士見峠に到着
11:50
あとは林道を帰るだけ
路面がボッコボコですが、これ林道です (^_^;)
【馬立】
1時間20分、林道を歩いて
やっと女峰山への登山道入り口の
馬立まで戻ってきました。
ここから志津乗越まで、さらに林道歩きが続きます
13:10
まみが朝、歩きながら寝ちゃったという林道
この時僕も、まったく同じ体験をしました。
大真名子、小真名子を登るとき
まみちゃん、またここ歩いてくれるかな・・・(^_^;)
ゴーーール ヾ(≧▽≦)ノ
14:30
【奥日光湯元温泉】
いつもの湯元へ。
今回は、「ゆ宿 美や川」さんに宿泊です
宿の玄関に水場が ( ̄ロ ̄)!!!
温泉岳の石清水が出ていました。
宿の正面の、手湯「河原湯」
部屋数が5部屋と少なく、
4つの貸切風呂という、驚異的な宿なので
いつでも、熱々の源泉かけ流しが
貸切状態で楽しめます
*写真はHPより拝借
源泉をドバドバ流してあるので
冷たい温泉岳の石清水でうめても、
すぐに熱々になるので、好きな湯加減で入れます
風呂上りに昼寝ができるようにと
すぐ蒲団がひける状態にしてくれていました
風呂 → 昼寝 → チーズ鱈 (最初に戻る)
のローテーション最高 (^_^)v
僕の小遣い
パーーっと使っちまったぜ (`∀´) ヶヶヶ
閲覧注意!
スッテンテンになっちゃったので
またお金貯めないと・・・(^_^;)
ブログ気持玉
この記事へのトラックバック